春夏秋冬365日に、この地域で出会った景色を掲載しています

基本的に探訪者がその日付に出会った景色ですが、読者の方からいただいたご投稿のお写真や最新の写真、または過去に遡って撮った写真を掲載することもあります。

Ⅲ:8月15日~11月14日

11月14日(2023) 農村的風景(国分寺市):国分寺市内の元町通りを自転車で走行中に突然出合った風景。自分が生まれ育った東北の地に瞬間移動したような不思議な感覚でした
11月14日(2023) 農村的風景(国分寺市):国分寺市内の元町通りを自転車で走行中に突然出合った風景。自分が生まれ育った東北の地に瞬間移動したような不思議な感覚でした
11月14日(2014) 朝の野川(晩秋)11月10日に櫻(さくら)橋の近くで撮影
11月14日(2014) 朝の野川(晩秋)11月10日に櫻(さくら)橋の近くで撮影
11月14日(2013) 野川の秋景色:小金井新橋付近。繁っているのは、ススキでしょうか、オギでしょうか、はたまたアシでしょうか?詳しい方はいらっしゃいますか
11月14日(2013) 野川の秋景色:小金井新橋付近。繁っているのは、ススキでしょうか、オギでしょうか、はたまたアシでしょうか?詳しい方はいらっしゃいますか
11月13日(2020)  階段に佇むアオサギ:落ち葉が積もった階段にじっと佇むアオサギ。まるで誰かを待つ人のようでした。野川遊歩道(武蔵野公園)にて
11月13日(2020)  階段に佇むアオサギ:落ち葉が積もった階段にじっと佇むアオサギ。まるで誰かを待つ人のようでした。野川遊歩道(武蔵野公園)にて
11月13日(2016) トウカエデの紅葉:都立武蔵野公園の苗圃(びょうほ)にて。苗圃とは、公園や街路に樹木を提供する目的で苗木を育てている場所。トウカエデの赤とイチョウの黄がきれいでしたが、色づきはこれからが本番です。
11月13日(2016) トウカエデの紅葉:都立武蔵野公園の苗圃(びょうほ)にて。苗圃とは、公園や街路に樹木を提供する目的で苗木を育てている場所。トウカエデの赤とイチョウの黄がきれいでしたが、色づきはこれからが本番です。
11月13日(2014) 大國魂神社(七五三参り)
11月13日(2014) 大國魂神社(七五三参り)
11月12日(2014) 朝陽さす野川遊歩道:櫻(さくら)橋の近くで11月10日に撮影
11月12日(2014) 朝陽さす野川遊歩道:櫻(さくら)橋の近くで11月10日に撮影
11月12日(2013) すすきと鉄塔(野川遊歩道:武蔵野公園のあたり) 
11月12日(2013) すすきと鉄塔(野川遊歩道:武蔵野公園のあたり) 
11月11日(2014) プラタナス(鈴懸の木)の落ち葉:野川公園
11月11日(2014) プラタナス(鈴懸の木)の落ち葉:野川公園
11月10日(2014) 朝もやの櫟木(くぬぎ)橋 野川公園内
11月10日(2014) 朝もやの櫟木(くぬぎ)橋 野川公園内
11月9日(2014) 自然観察(野川公園・自然観察園) 11月8日実施の自転車散歩(ガイドツアー)にて
11月9日(2014) 自然観察(野川公園・自然観察園) 11月8日実施の自転車散歩(ガイドツアー)にて
11月8日(2014) ジョウビタキ来たる:三鷹市にお住まいの武田さんのご投稿。10月31日に野川沿いで撮影。メス、オスは頭上が白い。冬によく目にする渡り鳥です
11月8日(2014) ジョウビタキ来たる:三鷹市にお住まいの武田さんのご投稿。10月31日に野川沿いで撮影。メス、オスは頭上が白い。冬によく目にする渡り鳥です
11月7日(2017)ケヤキの紅葉:大きな欅(ケヤキ)の木が午後の陽射しを浴びて赤や黄色に輝いていました。府中市の郷土の森公園にて
11月7日(2017)ケヤキの紅葉:大きな欅(ケヤキ)の木が午後の陽射しを浴びて赤や黄色に輝いていました。府中市の郷土の森公園にて
11月7日(2014) 新鮮野菜の直売所:お鷹の道(国分寺市)で11月2日に撮影
11月7日(2014) 新鮮野菜の直売所:お鷹の道(国分寺市)で11月2日に撮影
11月7日 飛行場の見える場所(武蔵野公園) 2011年の撮影
11月7日 飛行場の見える場所(武蔵野公園) 2011年の撮影
11月6日(2013) 秋の遠足(野川遊歩道)
11月6日(2013) 秋の遠足(野川遊歩道)
11月6日 夕暮れの野球場(武蔵野公園) 2011年の撮影
11月6日 夕暮れの野球場(武蔵野公園) 2011年の撮影
11月5日(2014) 吊るされた瓢箪(ひょうたん):星と森と絵本の家(国立天文台内)の軒先に吊るされた瓢箪。工作教室用にかわかしているのでしょうか?
11月5日(2014) 吊るされた瓢箪(ひょうたん):星と森と絵本の家(国立天文台内)の軒先に吊るされた瓢箪。工作教室用にかわかしているのでしょうか?
11月4日(2019)学園祭の舞台裏:秋の好天に恵まれた日、武蔵野地域のあちこちで学園祭が行われました。写真はICUで披露された素晴らしい和太鼓パフォーマンスの舞台裏です。
11月4日(2019)学園祭の舞台裏:秋の好天に恵まれた日、武蔵野地域のあちこちで学園祭が行われました。写真はICUで披露された素晴らしい和太鼓パフォーマンスの舞台裏です。
11月4日(2014) 黄葉のはじまり(国立天文台にて)
11月4日(2014) 黄葉のはじまり(国立天文台にて)
11月3日(2018) ピカピカの廊下:日本獣医生命科学大学・本館(1号館)。麻布区役所旧庁舎を移築した歴史ある校舎で、現在は博物館として活用されています。学園祭で見学できました。
11月3日(2018) ピカピカの廊下:日本獣医生命科学大学・本館(1号館)。麻布区役所旧庁舎を移築した歴史ある校舎で、現在は博物館として活用されています。学園祭で見学できました。
11月3日(2017)葦(ヨシ)にひそむオオジュリン:三鷹市にお住まいの武田さんのご投稿写真。オオジュリンは名前からは大きな鳥を連想しますが、ホオジロ科の小さな鳥です。くわしくは、ご投稿の頁をご覧ください。
11月3日(2017)葦(ヨシ)にひそむオオジュリン:三鷹市にお住まいの武田さんのご投稿写真。オオジュリンは名前からは大きな鳥を連想しますが、ホオジロ科の小さな鳥です。くわしくは、ご投稿の頁をご覧ください。
11月3日(2014) はらっぱ祭り:武蔵野公園で11月2日に撮影
11月3日(2014) はらっぱ祭り:武蔵野公園で11月2日に撮影
11月3日(2012) 駅に急ぐ人と大木(武蔵小金井駅前)
11月3日(2012) 駅に急ぐ人と大木(武蔵小金井駅前)
11月2日(2014) 目と耳で楽しむ水車:国分寺のお鷹の道、元町用水で発見した小さな水車。水車の回転で上部に取り付けられた装置が傾き、木の球がコトと音を発します
11月2日(2014) 目と耳で楽しむ水車:国分寺のお鷹の道、元町用水で発見した小さな水車。水車の回転で上部に取り付けられた装置が傾き、木の球がコトと音を発します
●水車の作者の栗田さんです。栗田さんは、国分寺の市民団体「ミズモリ団」で活動されています
●水車の作者の栗田さんです。栗田さんは、国分寺の市民団体「ミズモリ団」で活動されています
11月2日(2013) 森の楽団:ボロクルタムタム楽団(第25回武蔵野はらっぱ祭り、風の原ステージ)
11月2日(2013) 森の楽団:ボロクルタムタム楽団(第25回武蔵野はらっぱ祭り、風の原ステージ)
●はらっぱ祭りの案内看板:武蔵野公園
●はらっぱ祭りの案内看板:武蔵野公園
11月1日(2016) 枯れ野にチョウ:初夏にヒメジオンが群生していた場所。空が晴れ、陽がさして色とりどりのチョウが遊んでいました。写真はモンシロチョウ(野川遊歩道にて)。
11月1日(2016) 枯れ野にチョウ:初夏にヒメジオンが群生していた場所。空が晴れ、陽がさして色とりどりのチョウが遊んでいました。写真はモンシロチョウ(野川遊歩道にて)。
11月1日(2014) 街なかのオブジェ:10月30日に小金井市内にて
11月1日(2014) 街なかのオブジェ:10月30日に小金井市内にて
10月31日(2020) 赤い種がこんにちは:マユミ(真弓)の樹のちいさな実が裂け、赤い宝石のような種が顔を出しました
10月31日(2020) 赤い種がこんにちは:マユミ(真弓)の樹のちいさな実が裂け、赤い宝石のような種が顔を出しました
10月30日(2022) 浅間山の秋景色:何万年も前に古代の多摩川が武蔵野台地を削って南に流路を変えて行きました。そのときにぽっこりと残った小高い丘が浅間山(海抜約80m)です
10月30日(2022) 浅間山の秋景色:何万年も前に古代の多摩川が武蔵野台地を削って南に流路を変えて行きました。そのときにぽっこりと残った小高い丘が浅間山(海抜約80m)です
10月29日(2014) 昭和20年秋 調布飛行場:武蔵野の森公園・サービスセンター内のパネル展示、戦争が終わった後、調布飛行場に残された戦闘機などの生々しい写真でした
10月29日(2014) 昭和20年秋 調布飛行場:武蔵野の森公園・サービスセンター内のパネル展示、戦争が終わった後、調布飛行場に残された戦闘機などの生々しい写真でした
10月29日(2012) ガスミュージアムのガーデン(小平市) 9月27日撮影
10月29日(2012) ガスミュージアムのガーデン(小平市) 9月27日撮影
10月28日(2018)イイギリ(飯桐):野川公園のみずき橋の近くにて。葡萄の房のような形をした真っ赤な実が沢山ぶら下がっていました。
10月28日(2018)イイギリ(飯桐):野川公園のみずき橋の近くにて。葡萄の房のような形をした真っ赤な実が沢山ぶら下がっていました。
10月28日(2014) 初雪の富士と鳥の影:国立天文台近くの国分寺崖線の上から
10月28日(2014) 初雪の富士と鳥の影:国立天文台近くの国分寺崖線の上から
10月28日(2012) 馬術の練習風景(野川の近く:三鷹市) 2011年12月撮影
10月28日(2012) 馬術の練習風景(野川の近く:三鷹市) 2011年12月撮影
10月26日(2014) 野川の流れ(羽沢橋の上から)
10月26日(2014) 野川の流れ(羽沢橋の上から)
10月26日(2013) 競馬場への架け橋(府中)
10月26日(2013) 競馬場への架け橋(府中)
10月25日(2014) 禅林寺(三鷹市):本堂と聖観音像。禅林寺には、太宰治と森鴎外が眠っている
10月25日(2014) 禅林寺(三鷹市):本堂と聖観音像。禅林寺には、太宰治と森鴎外が眠っている
10月25日(2012) 中央線と夕陽(三鷹駅近くの陸橋:太宰治が好んでいた場所)
10月25日(2012) 中央線と夕陽(三鷹駅近くの陸橋:太宰治が好んでいた場所)
10月24日(2017)木々の色付き:今年は紅葉(黄葉)が少し早いのでしょうか。モミジバフウの色付きが進んできました。緑から黄、赤と3色が楽しめます。野川公園の駐車場の近くで。
10月24日(2017)木々の色付き:今年は紅葉(黄葉)が少し早いのでしょうか。モミジバフウの色付きが進んできました。緑から黄、赤と3色が楽しめます。野川公園の駐車場の近くで。
10月24日(2016) しましま帽子のどんぐり:どんぐりは、クヌギ、コナラ、スダジイなど大きさや形がいろいろですが、これはシラカシの木のどんぐり(アラカシとよく似ている)。しましま帽子が特長です。武蔵野の森公園にて
10月24日(2016) しましま帽子のどんぐり:どんぐりは、クヌギ、コナラ、スダジイなど大きさや形がいろいろですが、これはシラカシの木のどんぐり(アラカシとよく似ている)。しましま帽子が特長です。武蔵野の森公園にて
10月24日(2014) 渡り鳥の休息Ⅱ:ツツドリ(10月17日に野川公園の自然観察園で撮影されたもの(ご投稿の頁をご覧ください)
10月24日(2014) 渡り鳥の休息Ⅱ:ツツドリ(10月17日に野川公園の自然観察園で撮影されたもの(ご投稿の頁をご覧ください)
10月23日(2013) 渡り鳥の休息:ノビタキ(武蔵野の森公園で10月17日に撮影されたもの)ご投稿頁をご覧ください
10月23日(2013) 渡り鳥の休息:ノビタキ(武蔵野の森公園で10月17日に撮影されたもの)ご投稿頁をご覧ください
10月22日(2023) パンパスグラスと群衆:日曜日の神代植物公園。バラコンサートの聴衆の向こうに巨大なパンパスグラスが見えます。パンパスグラスは南米が原産のイネ科の植物。です。人の2倍ほどの背丈ですね 
10月22日(2023) パンパスグラスと群衆:日曜日の神代植物公園。バラコンサートの聴衆の向こうに巨大なパンパスグラスが見えます。パンパスグラスは南米が原産のイネ科の植物。です。人の2倍ほどの背丈ですね 
10月22日(2014) 多摩川の水門(多摩川サイクリングロード):北多摩一号水再生センター、この水門からきれいに再生された水が多摩川に放流される(10月17日撮影)
10月22日(2014) 多摩川の水門(多摩川サイクリングロード):北多摩一号水再生センター、この水門からきれいに再生された水が多摩川に放流される(10月17日撮影)
10月21日(2019) 味の素スタジアム:ラグビーW杯2019の準々決勝の一戦が行われた味の素スタジアム。一夜明けた今日は「つわものどもの夢の跡」となっていました。日本の大健闘に拍手です。感動をありがとう!
10月21日(2019) 味の素スタジアム:ラグビーW杯2019の準々決勝の一戦が行われた味の素スタジアム。一夜明けた今日は「つわものどもの夢の跡」となっていました。日本の大健闘に拍手です。感動をありがとう!
10月21日(2014)くにかぜⅢ号(セスナ208B):国土地理院の測量用航空機(10月19日の飛行場まつりにて)
10月21日(2014)くにかぜⅢ号(セスナ208B):国土地理院の測量用航空機(10月19日の飛行場まつりにて)
10月20日(2022) 是政橋とオギの群生 府中市と稲城市を結ぶ吊り橋スタイルが美しい是政橋。秋には周辺にオギやススキが群生します
10月20日(2022) 是政橋とオギの群生 府中市と稲城市を結ぶ吊り橋スタイルが美しい是政橋。秋には周辺にオギやススキが群生します
10月20日(2021) ススキの群生:都立武蔵野公園のはらっぱの横、野川遊歩道沿いに茂るススキの群生です。ススキの向こうに見えるのは、国分寺崖線の森。
10月20日(2021) ススキの群生:都立武蔵野公園のはらっぱの横、野川遊歩道沿いに茂るススキの群生です。ススキの向こうに見えるのは、国分寺崖線の森。
10月20日(2018)桜が咲きました!:と言ってもソメイヨシノなどではありません。この時季から咲き始める「十月桜」です。都立野川公園の野川遊歩道・二枚橋近くで秋のお花見を楽しめます。
10月20日(2018)桜が咲きました!:と言ってもソメイヨシノなどではありません。この時季から咲き始める「十月桜」です。都立野川公園の野川遊歩道・二枚橋近くで秋のお花見を楽しめます。
10月20日(2012) 木の実の陳列(神代植物公園:調布市) ボランティアの方が集めたさまざまな木の実
10月20日(2012) 木の実の陳列(神代植物公園:調布市) ボランティアの方が集めたさまざまな木の実
10月19日(2014) 柿の木と管制塔:調布飛行場まつりにて
10月19日(2014) 柿の木と管制塔:調布飛行場まつりにて
●滑走路の中から
●滑走路の中から
10月18日(2014) オギの群生:多摩川の河川敷、是政橋付近で10月17日に撮影
10月18日(2014) オギの群生:多摩川の河川敷、是政橋付近で10月17日に撮影
●一面にオギが群生。迷い込むと出られなくなりそうでした
●一面にオギが群生。迷い込むと出られなくなりそうでした
10月17日(2014) 緑の中の都電:早稲田行の都電荒川線旧車両の展示(府中市郷土の森公園)。子どもが交通規則を学べる交通公園になっています
10月17日(2014) 緑の中の都電:早稲田行の都電荒川線旧車両の展示(府中市郷土の森公園)。子どもが交通規則を学べる交通公園になっています
●日によっては、中にも入れるようです
●日によっては、中にも入れるようです
10月16日(2016) 日向ぼっこの赤とんぼ:府中市内の畑のそばで
10月16日(2016) 日向ぼっこの赤とんぼ:府中市内の畑のそばで
10月16日(2014) ロケ現場風景:武蔵野の森公園の飛行場が見える場所で何かの撮影が行われていた
10月16日(2014) ロケ現場風景:武蔵野の森公園の飛行場が見える場所で何かの撮影が行われていた
10月16日(2012) 木の下の親子(武蔵野公園のくじら山近く:小金井市) 10月13日撮影
10月16日(2012) 木の下の親子(武蔵野公園のくじら山近く:小金井市) 10月13日撮影
10月15日(2014) 吾亦紅(ワレモコウ)と秋の空:野川遊歩道から国分寺崖線を望む場所で
10月15日(2014) 吾亦紅(ワレモコウ)と秋の空:野川遊歩道から国分寺崖線を望む場所で
10月15日(2013) 泳ぎ去るカモ、佇むカワセミ(野川)
10月15日(2013) 泳ぎ去るカモ、佇むカワセミ(野川)
10月14日(2014) チカラシバの群生:野川公園の湧水広場の近くで今年もチカラシバが群生していました。チカラシバ:イネの仲間。道芝(みちしば)ともいう。道ばたや草地に生え、秋にブラシのような花穂をつける
10月14日(2014) チカラシバの群生:野川公園の湧水広場の近くで今年もチカラシバが群生していました。チカラシバ:イネの仲間。道芝(みちしば)ともいう。道ばたや草地に生え、秋にブラシのような花穂をつける
10月13日(2018) 脱穀作業(大沢たんぼ):三鷹市内に残る貴重な里山風景、大沢の里で脱穀作業が行われていました。小中学生が田植えや稲刈りをしたものの仕上げですね。
10月13日(2018) 脱穀作業(大沢たんぼ):三鷹市内に残る貴重な里山風景、大沢の里で脱穀作業が行われていました。小中学生が田植えや稲刈りをしたものの仕上げですね。
10月12日(2017)金木犀の大木:江戸東京たてもの園の入口(ビジターセンター)の左右に立つキンモクセイ。近づくと黄金色の小さな花がたくさん咲いていて、甘い香りが漂ってきました。
10月12日(2017)金木犀の大木:江戸東京たてもの園の入口(ビジターセンター)の左右に立つキンモクセイ。近づくと黄金色の小さな花がたくさん咲いていて、甘い香りが漂ってきました。
10月11日(2022) 清流の流れ:深大寺の近くで目にしたせせらぎです。国分寺崖線から湧き出す清らかな水が豊かに流れていました
10月11日(2022) 清流の流れ:深大寺の近くで目にしたせせらぎです。国分寺崖線から湧き出す清らかな水が豊かに流れていました
10月11日(2014) 野川の秋:小金井新橋の上から
10月11日(2014) 野川の秋:小金井新橋の上から
10月10日(2014) コスモス(秋桜)の咲く道(野川遊歩道):武蔵野公園のくじら山の近く
10月10日(2014) コスモス(秋桜)の咲く道(野川遊歩道):武蔵野公園のくじら山の近く
10月10日(2013) チカラシバの群生:野川公園湧水広場で早朝に撮影(すこし靄がかかっている)
10月10日(2013) チカラシバの群生:野川公園湧水広場で早朝に撮影(すこし靄がかかっている)
10月10日(2012) 懐かしい建物(茶房 萌木:小平市)
10月10日(2012) 懐かしい建物(茶房 萌木:小平市)
10月9日(2014) 電線にとまるコサギ:野川遊歩道と天文台通りが交差する道で10月8日に撮影
10月9日(2014) 電線にとまるコサギ:野川遊歩道と天文台通りが交差する道で10月8日に撮影
10月8日(2013) 雲を撮る人:武蔵野の森公園で
10月8日(2013) 雲を撮る人:武蔵野の森公園で
10月7日(2018)秋空の公園:都立野川公園大芝生広場。野川公園は、近隣の公園なども含めた「武蔵野の森構想」のもとにつくられた公園。もとは国際基督教大学のゴルフ場や牧場があったそうです。
10月7日(2018)秋空の公園:都立野川公園大芝生広場。野川公園は、近隣の公園なども含めた「武蔵野の森構想」のもとにつくられた公園。もとは国際基督教大学のゴルフ場や牧場があったそうです。
10月7日(2012) 布多天神社御神牛(調布市)
10月7日(2012) 布多天神社御神牛(調布市)
10月6日(2014) 台風が過ぎた日、夕映えの空を眺める人たち(武蔵野の森公園)
10月6日(2014) 台風が過ぎた日、夕映えの空を眺める人たち(武蔵野の森公園)
10月6日(2012) 伝鎌倉街道(国分寺市) 9月17日撮影
10月6日(2012) 伝鎌倉街道(国分寺市) 9月17日撮影
10月5日(2014) 倉:おたかの道湧水園内にある明治時代の倉(国分寺市)10月3日撮影
10月5日(2014) 倉:おたかの道湧水園内にある明治時代の倉(国分寺市)10月3日撮影
10月5日(2013)石仏群:武蔵国分寺・薬師堂裏
10月5日(2013)石仏群:武蔵国分寺・薬師堂裏
10月4日(2014):大ケヤキ(調布市郷土博物館)。調布市郷土博物館には、市内出土の土器や石器、自然や歴史的資料、「映画のまち」らしい映写機などが展示されています
10月4日(2014):大ケヤキ(調布市郷土博物館)。調布市郷土博物館には、市内出土の土器や石器、自然や歴史的資料、「映画のまち」らしい映写機などが展示されています
10月3日(2023) 未来的なビジターセンター(旧光華殿):江戸東京たてもの園の表玄関、ビジターセンターが修繕作業で姿を変えていました。左右のキンモクセイの姿は、変わりません
10月3日(2023) 未来的なビジターセンター(旧光華殿):江戸東京たてもの園の表玄関、ビジターセンターが修繕作業で姿を変えていました。左右のキンモクセイの姿は、変わりません
10月3日(2021) 野川で水遊び:緊急事態宣言が開けた最初の日曜日。野川で水遊びを楽しむファミリー
10月3日(2021) 野川で水遊び:緊急事態宣言が開けた最初の日曜日。野川で水遊びを楽しむファミリー
10月3日(2020) 古代の儀式?:武蔵国分寺跡の近くを自転車で走行中、古代にタイムスリップしたのかと目を疑う景色に遭遇。実は、コンテンポラリーダンスの撮影会でした
10月3日(2020) 古代の儀式?:武蔵国分寺跡の近くを自転車で走行中、古代にタイムスリップしたのかと目を疑う景色に遭遇。実は、コンテンポラリーダンスの撮影会でした
10月2日(2013) 小鳥の巣箱:お鷹の道で(国分寺市)
10月2日(2013) 小鳥の巣箱:お鷹の道で(国分寺市)
10月1日(2022) 飛行場と赤トンボ:秋晴れの気持ちよい日曜日。都立武蔵野の森公園を散歩していると、調布飛行場の有刺鉄線に赤トンボがとまっていました。ちいさいけれど、飛行機のように見えました
10月1日(2022) 飛行場と赤トンボ:秋晴れの気持ちよい日曜日。都立武蔵野の森公園を散歩していると、調布飛行場の有刺鉄線に赤トンボがとまっていました。ちいさいけれど、飛行機のように見えました
9月30日(2013) わらぶき屋根と秋の空:水車経営農家(三鷹市大沢)
9月30日(2013) わらぶき屋根と秋の空:水車経営農家(三鷹市大沢)
9月30日(2012) 旧神山家住宅主屋(小平ふるさと村:9月27日撮影)
9月30日(2012) 旧神山家住宅主屋(小平ふるさと村:9月27日撮影)
9月29日(金)都会の森の滝:都立武蔵国分寺公園内の武蔵の池にある「扇の滝」。公園の木々の向こうにJR西国分寺駅近くの高層住宅が林立して見える場所です。
9月29日(金)都会の森の滝:都立武蔵国分寺公園内の武蔵の池にある「扇の滝」。公園の木々の向こうにJR西国分寺駅近くの高層住宅が林立して見える場所です。
9月29日(2013) 秋のお散歩:野川(小金井市)
9月29日(2013) 秋のお散歩:野川(小金井市)
9月28日(2014) 秋海棠(シュウカイドウ)の咲く道(野川公園・自然観察園)
9月28日(2014) 秋海棠(シュウカイドウ)の咲く道(野川公園・自然観察園)
●秋海棠(シュウカイドウ)。中国原産の多年草、ベゴニアの仲間。うつむきかげんに咲く可憐な花
●秋海棠(シュウカイドウ)。中国原産の多年草、ベゴニアの仲間。うつむきかげんに咲く可憐な花
9月27日(2013) 紅葉亭(殿ヶ谷戸庭園:国分寺市)次郎弁天池から見上げる
9月27日(2013) 紅葉亭(殿ヶ谷戸庭園:国分寺市)次郎弁天池から見上げる
9月27日(2012) 「ガスミュージアム」の入り口(小平市)
9月27日(2012) 「ガスミュージアム」の入り口(小平市)
9月26日(2019) 曼珠沙華の開花:涼しくなり秋らしくなってきたのを待つように曼珠沙華が咲き始めました(野川公園・自然観察園にて)。今年は秋の訪れも遅く感じますね。満開は今週末から来週にかけてでしょうか。
9月26日(2019) 曼珠沙華の開花:涼しくなり秋らしくなってきたのを待つように曼珠沙華が咲き始めました(野川公園・自然観察園にて)。今年は秋の訪れも遅く感じますね。満開は今週末から来週にかけてでしょうか。
9月26日(2013) 三楽の森(小金井市)入り口門前に立つ「ノムラモミジ」
9月26日(2013) 三楽の森(小金井市)入り口門前に立つ「ノムラモミジ」
9月26日(2012) 国立天文台敷地内にある「星と森と絵本の家」(三鷹市)
9月26日(2012) 国立天文台敷地内にある「星と森と絵本の家」(三鷹市)
9月25日(2014)調布飛行場の上空を飛翔するチョウゲンボウ(ハヤブサ科):三鷹市在住の武田さんが9月23日に撮影(ご投稿の頁にも掲載)
9月25日(2014)調布飛行場の上空を飛翔するチョウゲンボウ(ハヤブサ科):三鷹市在住の武田さんが9月23日に撮影(ご投稿の頁にも掲載)
9月25日(2013) 自然と共生した建物(三鷹市内)
9月25日(2013) 自然と共生した建物(三鷹市内)
9月24日(2014) 曼珠沙華(マンジュシャゲ)の群生:野川公園・自然観察園
9月24日(2014) 曼珠沙華(マンジュシャゲ)の群生:野川公園・自然観察園
●同じ場所を春に撮った写真。曼珠沙華(彼岸花)の葉が群生。太陽光線を吸収し、秋の開花の準備をしています
●同じ場所を春に撮った写真。曼珠沙華(彼岸花)の葉が群生。太陽光線を吸収し、秋の開花の準備をしています
9月24日(2013) けやきの大木と蔵:お鷹の道(国分寺市)
9月24日(2013) けやきの大木と蔵:お鷹の道(国分寺市)
9月24日(2012) 映画俳優の碑(角川大映撮影所近く:調布市)
9月24日(2012) 映画俳優の碑(角川大映撮影所近く:調布市)
9月23日(2018) ノビタキの休息:ノビタキはスズメ目ツグミ科の夏鳥。秋になり、南に渡る旅の途中に野川界隈に姿を見せました。三鷹市在住の武田さんのご投稿写真です。
9月23日(2018) ノビタキの休息:ノビタキはスズメ目ツグミ科の夏鳥。秋になり、南に渡る旅の途中に野川界隈に姿を見せました。三鷹市在住の武田さんのご投稿写真です。
9月22日(2014) 秋空の野川:樫(かし)橋から櫟(くぬぎ)橋を眺める
9月22日(2014) 秋空の野川:樫(かし)橋から櫟(くぬぎ)橋を眺める
9月22日(2013) 稲刈りの後(ホタルの里:三鷹市大沢)
9月22日(2013) 稲刈りの後(ホタルの里:三鷹市大沢)
9月21日(2014) 刈り取られた芝生:野川公園の大芝生広場にて
9月21日(2014) 刈り取られた芝生:野川公園の大芝生広場にて
9月21日(2012) 八朔相撲四百年記念碑と相撲場(大國魂神社:府中市)
9月21日(2012) 八朔相撲四百年記念碑と相撲場(大國魂神社:府中市)
9月20日(2014) 白萩(シラハギ)と深大寺山門(調布市)
9月20日(2014) 白萩(シラハギ)と深大寺山門(調布市)
9月19日(2014) 雑木林の道:神代植物公園で9月18日に撮影
9月19日(2014) 雑木林の道:神代植物公園で9月18日に撮影
9月18日(2017) 曼珠沙華の群生:台風18号の影響がなくなり、好天となった秋の日。野川公園の自然観察園では一面に曼珠沙華(マンジュシャゲ、別名、彼岸花)の赤が鮮やかでした。秋のお彼岸(秋分の日)ももうすぐですね。
9月18日(2017) 曼珠沙華の群生:台風18号の影響がなくなり、好天となった秋の日。野川公園の自然観察園では一面に曼珠沙華(マンジュシャゲ、別名、彼岸花)の赤が鮮やかでした。秋のお彼岸(秋分の日)ももうすぐですね。
9月18日(2014) 芝生広場のパンパスグラス(神代植物公園)。パンパスグラス:南米原産のイネ科の植物。和名は、シロガネヨシ
9月18日(2014) 芝生広場のパンパスグラス(神代植物公園)。パンパスグラス:南米原産のイネ科の植物。和名は、シロガネヨシ
9月18日(2012) 木陰でハンモック(武蔵国分寺公園:国分寺市 9月17日撮影)
9月18日(2012) 木陰でハンモック(武蔵国分寺公園:国分寺市 9月17日撮影)

9月17日(2018) 彼岸花の群生:お彼岸が近づいてきました。彼岸花を見に野川公園・自然観察園に行ってみました。今年も真っ赤な彼岸花が一面に咲いていました。彼岸花の別名は曼珠沙華、梵語で「赤い花」や「天上の花」の意味があるそうです。

●野川公園・自然観察園にて
●野川公園・自然観察園にて
9月17日(2012) 樹の下でのコンサート(武蔵国分寺公園 ぶんぶんウォーク会場:国分寺市)
9月17日(2012) 樹の下でのコンサート(武蔵国分寺公園 ぶんぶんウォーク会場:国分寺市)
9月16日(2021) 向日葵の群生:すっかり秋らしくなりました。そんな折り、都立小金井公園で意外にもヒマワリの群生に遭遇。手前にはコスモスも咲き始めていました。
9月16日(2021) 向日葵の群生:すっかり秋らしくなりました。そんな折り、都立小金井公園で意外にもヒマワリの群生に遭遇。手前にはコスモスも咲き始めていました。
9月16日(2012) 湧き水の流れる場所(深大寺の深沙の杜:調布市)9月15日撮影
9月16日(2012) 湧き水の流れる場所(深大寺の深沙の杜:調布市)9月15日撮影
9月15日(2020)花と蝶:ハギの蜜を吸うキタキチョウ。花は無心にして蝶を招き 蝶は無心にして花を訪ねる(良寛詩集)
9月15日(2020)花と蝶:ハギの蜜を吸うキタキチョウ。花は無心にして蝶を招き 蝶は無心にして花を訪ねる(良寛詩集)
9月15日(2014) 萩(ハギ)の咲く道:9月13日に調布市野草園で撮影。草かんむりに秋と書いて萩。秋の七草のひとつ。マメ科
9月15日(2014) 萩(ハギ)の咲く道:9月13日に調布市野草園で撮影。草かんむりに秋と書いて萩。秋の七草のひとつ。マメ科
●白い萩も咲いていました
●白い萩も咲いていました
9月15日(2012) 木々に囲まれたお蕎麦屋さん(神代植物公園の近く:調布市)
9月15日(2012) 木々に囲まれたお蕎麦屋さん(神代植物公園の近く:調布市)
9月14日(2017) 白花曼珠沙華:秋のお彼岸が近づくと急に茎が伸びてきて花が咲きます。別名は彼岸花、天上の花という意味もあるとのこと。赤が多いですが白を見つけました。京王フローラルガーデンにて。
9月14日(2017) 白花曼珠沙華:秋のお彼岸が近づくと急に茎が伸びてきて花が咲きます。別名は彼岸花、天上の花という意味もあるとのこと。赤が多いですが白を見つけました。京王フローラルガーデンにて。
9月14日(2014) 女郎花(オミナエシ)の咲く道:調布市野草園で9月13日に撮影。秋の七草のひとつオミナエシ
9月14日(2014) 女郎花(オミナエシ)の咲く道:調布市野草園で9月13日に撮影。秋の七草のひとつオミナエシ
●近くに姿が少し男らしいという男郎花(オトコエシ)も咲いていました
●近くに姿が少し男らしいという男郎花(オトコエシ)も咲いていました
9月14日(2013)水辺の情景(井の頭池):水辺で憩う人たち
9月14日(2013)水辺の情景(井の頭池):水辺で憩う人たち
9月14日(2012) JR西国分寺駅近くの街路樹と集合住宅:9月12日撮影)
9月14日(2012) JR西国分寺駅近くの街路樹と集合住宅:9月12日撮影)
9月13日(2014) カリガネソウ(雁金草)とベンチ(調布市野草園にて) カリガネソウ:クマツヅラ科、花言葉は「楽しい思い出」
9月13日(2014) カリガネソウ(雁金草)とベンチ(調布市野草園にて) カリガネソウ:クマツヅラ科、花言葉は「楽しい思い出」
9月13日(2013) 森の劇団(劇団どくんごの公演場所:井の頭公園)
9月13日(2013) 森の劇団(劇団どくんごの公演場所:井の頭公園)
●旅するテント芝居・公演第二十七番「君の名は」
●旅するテント芝居・公演第二十七番「君の名は」
9月12日(2013) 母子像:三鷹市庁舎の中庭に立つ
9月12日(2013) 母子像:三鷹市庁舎の中庭に立つ
9月12日(2012) フジの回廊と武蔵池、西国分寺駅前のビルが見える場所(武蔵国分寺公園)
9月12日(2012) フジの回廊と武蔵池、西国分寺駅前のビルが見える場所(武蔵国分寺公園)
9月11日(2014) 住宅街の中の稲穂:調布市内の住宅街に田んぼが広がっている場所
9月11日(2014) 住宅街の中の稲穂:調布市内の住宅街に田んぼが広がっている場所
●都会の中の田園風景
●都会の中の田園風景
9月11日(2013) 取り残された(取り残した?)門:国分寺市の野川にかかるもみじ橋の近く。門と木だけがなぜか残っている場所
9月11日(2013) 取り残された(取り残した?)門:国分寺市の野川にかかるもみじ橋の近く。門と木だけがなぜか残っている場所
9月11日(2012) 大国魂神社入り口の観光案内図前で(府中市:8月23日撮影)
9月11日(2012) 大国魂神社入り口の観光案内図前で(府中市:8月23日撮影)
9月10日(2012) 井口院の仁王像(三鷹市)
9月10日(2012) 井口院の仁王像(三鷹市)
9月9日(2014) 御神木(大ケヤキ):大國魂神社の入り口、大鳥居の近くに立っているケヤキ。樹齢900年と云う
9月9日(2014) 御神木(大ケヤキ):大國魂神社の入り口、大鳥居の近くに立っているケヤキ。樹齢900年と云う
9月9日(2013) 野川にカワセミが三羽(写真中央より右手)三鷹市在住の武田さんのご投稿写真。「ご投稿」の頁で、三羽のエピソードと連続写真をご紹介しています。どうぞご覧ください
9月9日(2013) 野川にカワセミが三羽(写真中央より右手)三鷹市在住の武田さんのご投稿写真。「ご投稿」の頁で、三羽のエピソードと連続写真をご紹介しています。どうぞご覧ください
9月8日(2014) 府中多摩川かぜのみち:多摩川サイクリングロードの稲城大橋の近くで
9月8日(2014) 府中多摩川かぜのみち:多摩川サイクリングロードの稲城大橋の近くで
9月8日(2012) 街歩きの彫像(府中市役所前)8月23日撮影
9月8日(2012) 街歩きの彫像(府中市役所前)8月23日撮影
9月7日(2013) 夏の終わりを惜しむように鳴くセミ
9月7日(2013) 夏の終わりを惜しむように鳴くセミ
9月7日(2012) 提灯のあかり(井口八幡神社:三鷹市)
9月7日(2012) 提灯のあかり(井口八幡神社:三鷹市)
9月6日(2020) 雲を撮る人:雨上がりの朝、武蔵野の森公園で雲を撮る人に出逢いました。展望の丘に三脚を立て、調布飛行場ではない方向、空にカメラを向けていました
9月6日(2020) 雲を撮る人:雨上がりの朝、武蔵野の森公園で雲を撮る人に出逢いました。展望の丘に三脚を立て、調布飛行場ではない方向、空にカメラを向けていました
9月6日(2014) お寺のサルスベリ:三鷹市の龍源寺で9月5日に撮影
9月6日(2014) お寺のサルスベリ:三鷹市の龍源寺で9月5日に撮影
9月6日(2013) 菱形基線(東端):国立天文台・三鷹キャンパス(ピラミッド型の覆い中に、地殻変動調査のために設置した基準標識がある
9月6日(2013) 菱形基線(東端):国立天文台・三鷹キャンパス(ピラミッド型の覆い中に、地殻変動調査のために設置した基準標識がある
9月5日(2013) 沼のような池(滄浪泉園:小金井市)
9月5日(2013) 沼のような池(滄浪泉園:小金井市)
9月4日(2012) 恋ヶ窪樹林地の案内板(国分寺市)
9月4日(2012) 恋ヶ窪樹林地の案内板(国分寺市)
恋ヶ窪樹林の中の道
恋ヶ窪樹林の中の道
9月3日(2019) 稲城の梨:多摩川をはさんで調布市や府中市の対岸に位置する稲城市。江戸時代から多摩川の沿岸で梨の栽培が行われ、稲城・新高・豊水・幸水などの品種を味わうことができます
9月3日(2019) 稲城の梨:多摩川をはさんで調布市や府中市の対岸に位置する稲城市。江戸時代から多摩川の沿岸で梨の栽培が行われ、稲城・新高・豊水・幸水などの品種を味わうことができます
9月3日(2017年)栗の実:徳川8代将軍吉宗のころから幕府献上栗として名を馳せた小金井の栗。小金井市内のあちこちで栗林に遭遇します。写真は新小金井街道沿いの栗林
9月3日(2017年)栗の実:徳川8代将軍吉宗のころから幕府献上栗として名を馳せた小金井の栗。小金井市内のあちこちで栗林に遭遇します。写真は新小金井街道沿いの栗林
9月3日(2012) 東伏見稲荷神社境内の樹林におおわれた参道(西東京市)
9月3日(2012) 東伏見稲荷神社境内の樹林におおわれた参道(西東京市)
9月2日(2016) 瓢箪(ひょうたん)棚。瓢箪はアフリカ原産の最古の栽培植物の一つ。水筒や酒器など世界中でいろいろな用途で使われています。神代植物公園にて。
9月2日(2016) 瓢箪(ひょうたん)棚。瓢箪はアフリカ原産の最古の栽培植物の一つ。水筒や酒器など世界中でいろいろな用途で使われています。神代植物公園にて。
9月2日(2013) 屋上の眺め(調布市総合体育館):立地する神代植物公園の景観にあわせ設計されており、施設が半地下式に建てられている。屋上が小高い丘のようで気持ちのよい場所
9月2日(2013) 屋上の眺め(調布市総合体育館):立地する神代植物公園の景観にあわせ設計されており、施設が半地下式に建てられている。屋上が小高い丘のようで気持ちのよい場所
9月1日(2014) シマサルスベリの道:神代植物公園の雑木林で(8月28日撮影)
9月1日(2014) シマサルスベリの道:神代植物公園の雑木林で(8月28日撮影)
8月31日(2013) 屋上庭園(恋ヶ窪ガーデン:国分寺ファーマーズマーケット屋上の気持ちのよい場所)
8月31日(2013) 屋上庭園(恋ヶ窪ガーデン:国分寺ファーマーズマーケット屋上の気持ちのよい場所)
8月30日(2014) 自由の松(調布市:祇園寺):明治41年、祇園寺で自由民権運動の演説会が催されたときに、板垣退助が植樹した2本のアカマツ
8月30日(2014) 自由の松(調布市:祇園寺):明治41年、祇園寺で自由民権運動の演説会が催されたときに、板垣退助が植樹した2本のアカマツ
●祇園寺の本堂(2012年の夏に撮影)
●祇園寺の本堂(2012年の夏に撮影)
8月30日(2012) 稲穂(ほたるの里、ちびっこ体験農場:三鷹市)
8月30日(2012) 稲穂(ほたるの里、ちびっこ体験農場:三鷹市)
8月29日(2013) 大ケヤキ(大國魂神社:府中市)旧甲州街道を覆っている
8月29日(2013) 大ケヤキ(大國魂神社:府中市)旧甲州街道を覆っている
8月28日(2014) 雨の神代植物公園:築山の近くの池にて
8月28日(2014) 雨の神代植物公園:築山の近くの池にて
●スイレン
●スイレン
8月28日(2012) 滑り台 神代植物公園:自由広場の近く(調布市)
8月28日(2012) 滑り台 神代植物公園:自由広場の近く(調布市)
8月27日(2022年)ハグロトンボ:残暑の中、久しぶりに野川公園の自然観察園に行ったら、ハグロトンボに出会いました。別名、神様トンボとも呼ばれる神秘的な雰囲気のあるトンボです、しばらく葉の上にじっとしていましたが、ひらひらと蝶のように飛んで行きました。
8月27日(2022年)ハグロトンボ:残暑の中、久しぶりに野川公園の自然観察園に行ったら、ハグロトンボに出会いました。別名、神様トンボとも呼ばれる神秘的な雰囲気のあるトンボです、しばらく葉の上にじっとしていましたが、ひらひらと蝶のように飛んで行きました。
8月27日(2020) 雑木林と洋館:1925年(大正14)に建てられた田園調布の家(大川邸)です。小金井にある江戸東京たてもの園に復元展示されているもの
8月27日(2020) 雑木林と洋館:1925年(大正14)に建てられた田園調布の家(大川邸)です。小金井にある江戸東京たてもの園に復元展示されているもの
8月27日(2018) しめ飾りの修復:稲城市の青渭神社にて。台風の影響で傷んだ紙垂を付け替えているところでした。歴史のある神社で昔は大沼明神や青沼大明神とも呼ばれていたらしく、周辺に大きな沼があったそうです。調布にある青渭神社と共通していますね。
8月27日(2018) しめ飾りの修復:稲城市の青渭神社にて。台風の影響で傷んだ紙垂を付け替えているところでした。歴史のある神社で昔は大沼明神や青沼大明神とも呼ばれていたらしく、周辺に大きな沼があったそうです。調布にある青渭神社と共通していますね。
8月27日(2014) とんぼたんぼ 2014:野川自然の会主催により、9月に稲刈り、脱穀、唐箕(とうみ)体験ができる場所(野川第一調整池内)
8月27日(2014) とんぼたんぼ 2014:野川自然の会主催により、9月に稲刈り、脱穀、唐箕(とうみ)体験ができる場所(野川第一調整池内)
8月27日(2012) 祇園寺の石仏(調布市) 家族のようにも見える
8月27日(2012) 祇園寺の石仏(調布市) 家族のようにも見える
8月26日(2017)仮装をしたクヌギ:ツタの葉を幹のまわりにビッシリとまとったクヌギの木。秋の紅葉の頃はどんな化粧になるのでしょうか。神代植物公園の植物多様性センターにて。
8月26日(2017)仮装をしたクヌギ:ツタの葉を幹のまわりにビッシリとまとったクヌギの木。秋の紅葉の頃はどんな化粧になるのでしょうか。神代植物公園の植物多様性センターにて。
8月26日(2014) 花火:8月24日に開催された調布花火大会(多摩川)にて
8月26日(2014) 花火:8月24日に開催された調布花火大会(多摩川)にて
8月25日(2017)入り組んだレールと電線:西武多摩川線の白糸台駅。西武多摩川線は今年が開業100周年、1917年(大正6年)に境(現武蔵境)と北多磨(現白糸台)間が開通しました。
8月25日(2017)入り組んだレールと電線:西武多摩川線の白糸台駅。西武多摩川線は今年が開業100周年、1917年(大正6年)に境(現武蔵境)と北多磨(現白糸台)間が開通しました。
8月25日(2014) 夏が旬の冬瓜と竹林(8月20日武蔵野市内で撮影):熟すと皮が厚くなり冬まで貯蔵できるので、夏野菜でも冬の瓜と書く
8月25日(2014) 夏が旬の冬瓜と竹林(8月20日武蔵野市内で撮影):熟すと皮が厚くなり冬まで貯蔵できるので、夏野菜でも冬の瓜と書く
8月24日(2021)ブルーインパルス:パラリンピックの開幕日、調布飛行場上空を飛ぶ編隊。パラリンピックの成功と選手の健闘を祈ります。(ご投稿写真、三鷹市在住の武田さん)
8月24日(2021)ブルーインパルス:パラリンピックの開幕日、調布飛行場上空を飛ぶ編隊。パラリンピックの成功と選手の健闘を祈ります。(ご投稿写真、三鷹市在住の武田さん)
8月24日(2013) 野川で涼をとる鳥が2羽(コサギとカモ)
8月24日(2013) 野川で涼をとる鳥が2羽(コサギとカモ)
8月24日(2012) 八重垣稲荷神社の参道(小金井市)
8月24日(2012) 八重垣稲荷神社の参道(小金井市)
8月23日(2012) 多摩川サイクリングロード(府中市)から武蔵野線の鉄橋を望む
8月23日(2012) 多摩川サイクリングロード(府中市)から武蔵野線の鉄橋を望む
8月22日(2014) 玉川上水・境水衛所跡(武蔵野市):江戸時代には水番所(みずばんじょ)と呼ばれ、江戸市中への水を確保するために、水番人が常駐していた場所(8月21日撮影)
8月22日(2014) 玉川上水・境水衛所跡(武蔵野市):江戸時代には水番所(みずばんじょ)と呼ばれ、江戸市中への水を確保するために、水番人が常駐していた場所(8月21日撮影)
8月21日(2020) アメンボの波紋:猛暑が続く毎日です。野川公園・自然観察園のほたる池では、アメンボが水上を涼しげに歩いていました。昆虫界の忍者ですね
8月21日(2020) アメンボの波紋:猛暑が続く毎日です。野川公園・自然観察園のほたる池では、アメンボが水上を涼しげに歩いていました。昆虫界の忍者ですね
8月21日(2019)原っぱに出現したプレイランド:毎年夏休みに武蔵野公園のくじら山、原っぱ、野川周辺で開催される「わんぱく夏祭り」の会場です。ケガとゴミは自分持ちというコンセプトの冒険遊び場。大人と子供がいっしょに楽しく遊びます。今年は、8月17日から26日まで
8月21日(2019)原っぱに出現したプレイランド:毎年夏休みに武蔵野公園のくじら山、原っぱ、野川周辺で開催される「わんぱく夏祭り」の会場です。ケガとゴミは自分持ちというコンセプトの冒険遊び場。大人と子供がいっしょに楽しく遊びます。今年は、8月17日から26日まで
8月21日(2012) 木陰で準備体操:武蔵野の森公園(大沢総合グラウンド)
8月21日(2012) 木陰で準備体操:武蔵野の森公園(大沢総合グラウンド)
8月20日(2014) サルビアの咲く道:小金井公園正面入り口から園内に続く道
8月20日(2014) サルビアの咲く道:小金井公園正面入り口から園内に続く道
8月19日(2018) 赤い柱に夏の空:府中本町駅(武蔵野線)近くにある国史跡(こくしせき)。1300年ほど前、武蔵国府の国司館(都知事の公館のようなもの)があったところ。江戸時代前期には、徳川家康の御殿もあった地とされています。
8月19日(2018) 赤い柱に夏の空:府中本町駅(武蔵野線)近くにある国史跡(こくしせき)。1300年ほど前、武蔵国府の国司館(都知事の公館のようなもの)があったところ。江戸時代前期には、徳川家康の御殿もあった地とされています。
8月19日(2014) ぶどう棚(調布市内の果樹園にて)
8月19日(2014) ぶどう棚(調布市内の果樹園にて)
8月19日(2012) サトイモ畑と倉庫(JR中央線武蔵境駅北口近く)
8月19日(2012) サトイモ畑と倉庫(JR中央線武蔵境駅北口近く)
8月18日(2014) 昔あそびの景色:懐かしい街頭紙芝居(三鷹市星と森と絵本の家の前庭にて8月16日に撮影)
8月18日(2014) 昔あそびの景色:懐かしい街頭紙芝居(三鷹市星と森と絵本の家の前庭にて8月16日に撮影)
8月18日(2010) 湧き水の流れる場所(野川公園)
8月18日(2010) 湧き水の流れる場所(野川公園)
8月17日(2013) ぶどう狩り(三鷹市内の果樹園で)
8月17日(2013) ぶどう狩り(三鷹市内の果樹園で)
8月16日(2014) 葦簀(よしず)におおわれた家:三鷹市星と森と絵本の家(国立天文台旧1号官舎)
8月16日(2014) 葦簀(よしず)におおわれた家:三鷹市星と森と絵本の家(国立天文台旧1号官舎)
●よしずの中
●よしずの中
●たてものの中
●たてものの中

●よしずがかかっていない姿
●よしずがかかっていない姿
8月16日(2013) 墓地に咲くサルスベリ(多磨霊園)
8月16日(2013) 墓地に咲くサルスベリ(多磨霊園)
8月15日(2014) 小金井公園のクスノキ:サービスセンター前に立つクスノキ。小金井公園は、今年が開園60周年!
8月15日(2014) 小金井公園のクスノキ:サービスセンター前に立つクスノキ。小金井公園は、今年が開園60周年!
8月15日(2013) 敬仰忠烈の碑:東京都多磨霊園(府中市)は日本初の公園墓地。小説家や音楽家、政治家、軍人など多くの著名人のお墓があります。この碑が建立されて半年後に日本は敗戦を迎えたそうです。
8月15日(2013) 敬仰忠烈の碑:東京都多磨霊園(府中市)は日本初の公園墓地。小説家や音楽家、政治家、軍人など多くの著名人のお墓があります。この碑が建立されて半年後に日本は敗戦を迎えたそうです。