春夏秋冬365日に、この地域で出会った景色を掲載しています

基本的に探訪者がその日付に出会った景色ですが、読者の方からいただいたご投稿のお写真や最新の写真、または過去に遡って撮った写真を掲載することもあります。

Ⅳ:11月15日~1月14日

2013年1月14日 雪が降りつもる野川遊歩道
2013年1月14日 雪が降りつもる野川遊歩道
2017年1月14日 梅が咲きました♪ とても寒い日の散歩でも、梅の花のよい香りに出会うと心がほっこりするものです。野川公園の梅林で白梅が咲き始めました
2017年1月14日 梅が咲きました♪ とても寒い日の散歩でも、梅の花のよい香りに出会うと心がほっこりするものです。野川公園の梅林で白梅が咲き始めました
1月13日(2014) 丘に登る人:武蔵野の森公園(展望の丘)
1月13日(2014) 丘に登る人:武蔵野の森公園(展望の丘)
1月12日(2016) 手入れされた花壇:小金井公園「花の会」のボランティア活動のおかげで、冬の朝、心あたたまる花が見れました(1月5日)
1月12日(2016) 手入れされた花壇:小金井公園「花の会」のボランティア活動のおかげで、冬の朝、心あたたまる花が見れました(1月5日)
1月12日(2015) 街の向うの富士と山並み:府中多摩川かぜの道から聖蹟桜ヶ丘の町を見た景色です
1月12日(2015) 街の向うの富士と山並み:府中多摩川かぜの道から聖蹟桜ヶ丘の町を見た景色です
1月11日(2020) ロウバイが咲きました:花が少ないこの季節、甘い香りで心を和ませてくれるのがロウバイ(蝋梅)。蕾も可愛いですね。野川公園・自然観察園にて
1月11日(2020) ロウバイが咲きました:花が少ないこの季節、甘い香りで心を和ませてくれるのがロウバイ(蝋梅)。蕾も可愛いですね。野川公園・自然観察園にて
1月11日(2014) どんど焼き:正月の松飾などを積み上げ、書初めと一緒にだるまを燃やす厄除けの行事。竹が焼けはじける音が、どん!どん!と晴れ渡った冬空にこだましていました(調布市:佐須町)
1月11日(2014) どんど焼き:正月の松飾などを積み上げ、書初めと一緒にだるまを燃やす厄除けの行事。竹が焼けはじける音が、どん!どん!と晴れ渡った冬空にこだましていました(調布市:佐須町)
1月10日(2016) 山門の鬼瓦:1月9日、府中市の東郷寺にて
1月10日(2016) 山門の鬼瓦:1月9日、府中市の東郷寺にて
●聖将山東郷寺山門(東京都選定歴史的建造物):府中崖線をいかした急勾配の石段の上にある雄大な門。
●聖将山東郷寺山門(東京都選定歴史的建造物):府中崖線をいかした急勾配の石段の上にある雄大な門。
1月10日(2015) 浅間山の散策路(府中市):中山のあずまや付近にて
1月10日(2015) 浅間山の散策路(府中市):中山のあずまや付近にて
1月10日 (2014) 熱き心の富士? 世界遺産に認定された富士山。新年を迎え、熱き心で燃え上がっているように見える(国立天文台裏の富士が見える場所から夕刻に撮影)
1月10日 (2014) 熱き心の富士? 世界遺産に認定された富士山。新年を迎え、熱き心で燃え上がっているように見える(国立天文台裏の富士が見える場所から夕刻に撮影)
1月9日(2016) 梅の木にメジロが一羽:府中市の東郷寺にて
1月9日(2016) 梅の木にメジロが一羽:府中市の東郷寺にて
1月9日(2015) 瀧神社の大ケヤキ(府中市):瀧神社は、大國魂神社の末社で、くらやみ祭り(例大祭)の時に神人、神馬が滝の水で身を清めると由緒書きにある。大ケヤキは、樹高18m、幹周が4.3mとのこと。周辺にも巨木が林立している場所
1月9日(2015) 瀧神社の大ケヤキ(府中市):瀧神社は、大國魂神社の末社で、くらやみ祭り(例大祭)の時に神人、神馬が滝の水で身を清めると由緒書きにある。大ケヤキは、樹高18m、幹周が4.3mとのこと。周辺にも巨木が林立している場所
●瀧神社は東京競馬場に近く、騎手の参拝も多いようで、人気ジョッキーの色紙が数多く奉納、飾られていました
●瀧神社は東京競馬場に近く、騎手の参拝も多いようで、人気ジョッキーの色紙が数多く奉納、飾られていました
1月8日(2024) 野川公園・自然観察センター:野川遊歩道のくぬぎ橋の近くにある森の地図スタンプラリーでお馴染みの施設。昨年から建替え工事が行われていますが、徐々に新しい姿が現れてきました。木造的な雰囲気がいい感じです
1月8日(2024) 野川公園・自然観察センター:野川遊歩道のくぬぎ橋の近くにある森の地図スタンプラリーでお馴染みの施設。昨年から建替え工事が行われていますが、徐々に新しい姿が現れてきました。木造的な雰囲気がいい感じです
1月8日(2019)厳寒に咲く花:年が明け寒さ本番のころに、やがて来る春の先駆けのように咲く蝋梅。ロウのような美しい光沢と甘い香りが周囲に漂います。野川公園にて(ソシンロウバイ)
1月8日(2019)厳寒に咲く花:年が明け寒さ本番のころに、やがて来る春の先駆けのように咲く蝋梅。ロウのような美しい光沢と甘い香りが周囲に漂います。野川公園にて(ソシンロウバイ)
1月8日(2015) 夕陽に映える池と鴨:武蔵野の森公園の修景池にて
1月8日(2015) 夕陽に映える池と鴨:武蔵野の森公園の修景池にて
1月7日(2017) 湧き水に鳥が一羽:冬の朝、国分寺崖線(はけ)から湧き出す水の流れに、セグロセキレイが佇んでいました。外気より水温が高いので、湯気があがっているように見えます。野川公園・湧き水広場にて
1月7日(2017) 湧き水に鳥が一羽:冬の朝、国分寺崖線(はけ)から湧き出す水の流れに、セグロセキレイが佇んでいました。外気より水温が高いので、湯気があがっているように見えます。野川公園・湧き水広場にて
1月7日(2016)センダンの実 センダン:センダン科センダン属の落葉高木。5~6月ごろ、白いプロペラのような美しい花が咲く。1月1日、武蔵野の森公園にて
1月7日(2016)センダンの実 センダン:センダン科センダン属の落葉高木。5~6月ごろ、白いプロペラのような美しい花が咲く。1月1日、武蔵野の森公園にて
1月7日(2013) カモの群(野川:三鷹市の御狩野橋の近くで)
1月7日(2013) カモの群(野川:三鷹市の御狩野橋の近くで)
1月6日(2023) おめでたいお飾り:松や竹、千両、万両など、おめでたい植物が総出で出迎えてくれました(都立殿ヶ谷戸庭園の入口にて)
1月6日(2023) おめでたいお飾り:松や竹、千両、万両など、おめでたい植物が総出で出迎えてくれました(都立殿ヶ谷戸庭園の入口にて)
1月6日(2014) 金蔵院と法師像(小金井市)
1月6日(2014) 金蔵院と法師像(小金井市)
1月5日(2016) 三鷹で撮影された「鷹」:三鷹市在住の武田さんのご投稿写真です。詳しくは、ご投稿の頁をご覧ください
1月5日(2016) 三鷹で撮影された「鷹」:三鷹市在住の武田さんのご投稿写真です。詳しくは、ご投稿の頁をご覧ください
1月5日(2015) ニケ領上河原堰提:調布市の対岸、川崎市多摩区から1月4日に撮影。多摩川を挟んで双方に布田という地名がある場所です
1月5日(2015) ニケ領上河原堰提:調布市の対岸、川崎市多摩区から1月4日に撮影。多摩川を挟んで双方に布田という地名がある場所です
1月5日(2014) 東郷寺の山門(府中市):黒澤明監督「羅生門」のモデルになったといわれる巨大な山門。東京都選定歴史的建造物
1月5日(2014) 東郷寺の山門(府中市):黒澤明監督「羅生門」のモデルになったといわれる巨大な山門。東京都選定歴史的建造物
1月4日(2017) 多摩川のハヤブサ:三鷹市在住の武田氏のご投稿写真。くわしくは、ご投稿の頁をご覧ください
1月4日(2017) 多摩川のハヤブサ:三鷹市在住の武田氏のご投稿写真。くわしくは、ご投稿の頁をご覧ください
1月4日(2016) 旧石器時代を感じる坂道:国際基督教大学敷地内の林と西武多摩川線の線路の間(国分寺崖線)にある坂道。市道(自動車は通れない)を作った時に旧石器時代の遺跡が発見されたことが表示されています
1月4日(2016) 旧石器時代を感じる坂道:国際基督教大学敷地内の林と西武多摩川線の線路の間(国分寺崖線)にある坂道。市道(自動車は通れない)を作った時に旧石器時代の遺跡が発見されたことが表示されています
1月4日(2015) 多摩川釣景色:ニケ領上河原堰堤の近く(調布市の対岸、川崎市多摩区からの眺め)
1月4日(2015) 多摩川釣景色:ニケ領上河原堰堤の近く(調布市の対岸、川崎市多摩区からの眺め)
1月3日(2019)真っ白な富士山:初冠雪が昨年の9月26日、初化粧が10月15日という記録がありますが、年が明けてすっかり雪におおわれた富士山です。国分寺崖線の上、天文台の近くから
1月3日(2019)真っ白な富士山:初冠雪が昨年の9月26日、初化粧が10月15日という記録がありますが、年が明けてすっかり雪におおわれた富士山です。国分寺崖線の上、天文台の近くから
1月3日(2016) だるチャンと撮影:深大寺参道の「だるちゃんプロデュース」の出店の前で
1月3日(2016) だるチャンと撮影:深大寺参道の「だるちゃんプロデュース」の出店の前で
1月3日(2015) ムクロジ(無患子)の実と深大寺の甍(いらか):実の中の黒い種子が羽根つきの羽の根元に使われている
1月3日(2015) ムクロジ(無患子)の実と深大寺の甍(いらか):実の中の黒い種子が羽根つきの羽の根元に使われている
●お正月飾りをした深大寺本堂とムクロジの木(調布市)
●お正月飾りをした深大寺本堂とムクロジの木(調布市)
1月3日(2014) だるまさんとだるちゃん:深大寺参道で遭遇(1月2日)
1月3日(2014) だるまさんとだるちゃん:深大寺参道で遭遇(1月2日)
1月3日(2013) 新春の大國魂神社大鳥居(府中市)
1月3日(2013) 新春の大國魂神社大鳥居(府中市)
参拝客の列
参拝客の列
1月2日(2016) 冬桜(十月桜):元旦の朝、武蔵野の森公園にて
1月2日(2016) 冬桜(十月桜):元旦の朝、武蔵野の森公園にて
1月2日(2013) 富士と丹沢山系の稜線(三鷹市の国立天文台の近くで)
1月2日(2013) 富士と丹沢山系の稜線(三鷹市の国立天文台の近くで)
1月1日(2021) 初日の出:明けまして、おめでとうございます。2021年は、どんな年になるでしょうか?予測の出来ない時代。予期せぬ出来事がプラスの面で現れることを願うばかりです(武蔵野の森公園にて)。
1月1日(2021) 初日の出:明けまして、おめでとうございます。2021年は、どんな年になるでしょうか?予測の出来ない時代。予期せぬ出来事がプラスの面で現れることを願うばかりです(武蔵野の森公園にて)。
1月1日(2017) 初日の出:都立武蔵野の森公園のふるさとの丘から見た景色です。国分寺崖線の向こうの地平線(?)から日が昇ったところ
1月1日(2017) 初日の出:都立武蔵野の森公園のふるさとの丘から見た景色です。国分寺崖線の向こうの地平線(?)から日が昇ったところ
2013年1月1日 初日の出(武蔵野の森公園・修景池)
2013年1月1日 初日の出(武蔵野の森公園・修景池)
2020年1月1日 茜色の富士山:富士山の西側(左)に日が落ち、そこからの光で富士山にグラデーションがかかっています。国分寺崖線の上、国立天文台の近くから
2020年1月1日 茜色の富士山:富士山の西側(左)に日が落ち、そこからの光で富士山にグラデーションがかかっています。国分寺崖線の上、国立天文台の近くから
12月31日(2015) 大晦日の大國魂神社
12月31日(2015) 大晦日の大國魂神社
12月31日(2014) 松の木と山門:東郷寺(府中市)にて12月27日に撮影
12月31日(2014) 松の木と山門:東郷寺(府中市)にて12月27日に撮影
2013年12月31日 夕焼けの富士山:武蔵小金井駅(小金井市)の近くから
2013年12月31日 夕焼けの富士山:武蔵小金井駅(小金井市)の近くから
2012年12月31日 大晦日の大國魂神社(府中市)
2012年12月31日 大晦日の大國魂神社(府中市)
12月30日(2015) ミノムシ(蓑虫)の越冬:12月27日、野川公園の自然観察園にて
12月30日(2015) ミノムシ(蓑虫)の越冬:12月27日、野川公園の自然観察園にて
12月30日(2014) 湧水の流れ:早朝のホタルの里・湿性花園にて(三鷹市)
12月30日(2014) 湧水の流れ:早朝のホタルの里・湿性花園にて(三鷹市)
12月29日(2015) 水仙(スイセン)の群生:12月27日、野川公園・自然観察園にて
12月29日(2015) 水仙(スイセン)の群生:12月27日、野川公園・自然観察園にて
12月29日(2014) イチョウ林の冬:野川公園
12月29日(2014) イチョウ林の冬:野川公園
12月29日(2013) ビルのむこうの山並み:国立天文台裏の富士の見える場所で
12月29日(2013) ビルのむこうの山並み:国立天文台裏の富士の見える場所で
12月28日(2015) ロウバイ(蝋梅)の開花:野川公園にて
12月28日(2015) ロウバイ(蝋梅)の開花:野川公園にて
12月28日(2014)早咲きの梅:年明けを待たずに咲き始めた梅の花(府中市の東郷寺にて)
12月28日(2014)早咲きの梅:年明けを待たずに咲き始めた梅の花(府中市の東郷寺にて)
12月28日(2013) 凍てつく道と学校:三鷹市内
12月28日(2013) 凍てつく道と学校:三鷹市内
12月27日(2017)雑木林の冬:武蔵野の原風景とも言えるコナラやクヌギの雑木林。すっかり葉が落ちて空が広がり、冬景色になりました。都立野川公園にて。
12月27日(2017)雑木林の冬:武蔵野の原風景とも言えるコナラやクヌギの雑木林。すっかり葉が落ちて空が広がり、冬景色になりました。都立野川公園にて。
12月27日(2015) 紅葉の輝き:暖冬のためか公園の片隅で美しい紅葉がまだ見られました(12月26日、野川公園で)
12月27日(2015) 紅葉の輝き:暖冬のためか公園の片隅で美しい紅葉がまだ見られました(12月26日、野川公園で)
12月27日(2012) 葉が落ちた巨木とそびえるビル(JR武蔵小金井駅前)
12月27日(2012) 葉が落ちた巨木とそびえるビル(JR武蔵小金井駅前)
12月26日(2015) 柿の実の朝ごはん:柿の実を食欲旺盛についばんでいたメジロ(野川公園にて)
12月26日(2015) 柿の実の朝ごはん:柿の実を食欲旺盛についばんでいたメジロ(野川公園にて)
12月26日(2014) 冬木立と朝の空:12月24日野川公園にて
12月26日(2014) 冬木立と朝の空:12月24日野川公園にて
12月25日(2015) どんぐりの群集:野川公園のアラカシの木の近くで
12月25日(2015) どんぐりの群集:野川公園のアラカシの木の近くで
12月25日(2013) 落ち葉のコンチェルト:神代植物公園・自由広場
12月25日(2013) 落ち葉のコンチェルト:神代植物公園・自由広場
12月24日(2018)住宅とトンネル:住宅とむき出しになった巨大な穴に遭遇し、何か訳がわからず驚きました。しばらくするとその穴から貨物列車が現れ納得しました。稲城市にある武蔵野線です。
12月24日(2018)住宅とトンネル:住宅とむき出しになった巨大な穴に遭遇し、何か訳がわからず驚きました。しばらくするとその穴から貨物列車が現れ納得しました。稲城市にある武蔵野線です。
貨物列車が現れたところです。
貨物列車が現れたところです。
12月24日(2016) スズカケの実:野川公園の大芝生広場に立つスズカケノキ(別名プラタナス)の木。冬空の下、沢山の実が風に揺れ、ぶらさがっていました。球形の実は、小さな実(種)の集合体です
12月24日(2016) スズカケの実:野川公園の大芝生広場に立つスズカケノキ(別名プラタナス)の木。冬空の下、沢山の実が風に揺れ、ぶらさがっていました。球形の実は、小さな実(種)の集合体です
12月24日(2014) ヘリコプターが一機:12月21日の早朝、調布飛行場にて
12月24日(2014) ヘリコプターが一機:12月21日の早朝、調布飛行場にて
●ヘリコプターと味の素スタジアム
●ヘリコプターと味の素スタジアム
12月24日(2013) ヒマラヤ杉とYS-11コックピットの展示:JAXA調布航空宇宙センターの見学敷地内にて
12月24日(2013) ヒマラヤ杉とYS-11コックピットの展示:JAXA調布航空宇宙センターの見学敷地内にて
12月24日(2012) 歩く・少女像(府中の森公園)
12月24日(2012) 歩く・少女像(府中の森公園)
歩く・少年像
歩く・少年像
12月23日(2022) 冬木立:武蔵野の風物詩といわれる欅(ケヤキ)。葉が落ちると樹形がハッキリとして、ほうきを逆さまに立てたような姿がなんとも美しいです(武蔵野の森公園にて)
12月23日(2022) 冬木立:武蔵野の風物詩といわれる欅(ケヤキ)。葉が落ちると樹形がハッキリとして、ほうきを逆さまに立てたような姿がなんとも美しいです(武蔵野の森公園にて)
12月23日(2014) 雫(しずく)に映った梢(こずえ):野川公園の湧水広場で12月22日に撮影
12月23日(2014) 雫(しずく)に映った梢(こずえ):野川公園の湧水広場で12月22日に撮影
12月23日(2013) 冬木立の公園Ⅰ:神代植物公園・自由広場
12月23日(2013) 冬木立の公園Ⅰ:神代植物公園・自由広場
12月23日(2012) 夕暮れの修景池(東京外国語大学越しに沈む夕日:武蔵野の森公園)
12月23日(2012) 夕暮れの修景池(東京外国語大学越しに沈む夕日:武蔵野の森公園)
12月22日(2014) 冬の朝、湧き水の流れる場所で(野川公園・湧き水広場)
12月22日(2014) 冬の朝、湧き水の流れる場所で(野川公園・湧き水広場)
11月22日(2013) 落ち葉の公園と2羽のカラス:神代植物公園・自由広場
11月22日(2013) 落ち葉の公園と2羽のカラス:神代植物公園・自由広場
12月21日(2014) 枯葉のなかのビンズイ(三鷹市の武田さんのご投稿写真、12月17日に野川公園の松林で撮影)
12月21日(2014) 枯葉のなかのビンズイ(三鷹市の武田さんのご投稿写真、12月17日に野川公園の松林で撮影)
12月21日(2012) 散歩の風景Ⅱ(雑木林を歩く:野川公園)
12月21日(2012) 散歩の風景Ⅱ(雑木林を歩く:野川公園)
12月20日(2018)年の暮れとなり落葉樹の葉っぱがあらかた地に帰るなか、トウカエデの葉がきれいに紅葉していました。トウカエデの葉は先のほうが3つに分かれていて、形が可愛いです。武蔵野の森公園にて。
12月20日(2018)年の暮れとなり落葉樹の葉っぱがあらかた地に帰るなか、トウカエデの葉がきれいに紅葉していました。トウカエデの葉は先のほうが3つに分かれていて、形が可愛いです。武蔵野の森公園にて。
12月20日(2015) 2本のイチョウ:龍源寺(三鷹市)にて。近藤勇のお墓がある龍源寺本堂前には、樹齢300年と推定されるイチョウが対になって立っています。片方はすっかり落葉していましたが、もう1本は、黄葉が朝日に輝いていました
12月20日(2015) 2本のイチョウ:龍源寺(三鷹市)にて。近藤勇のお墓がある龍源寺本堂前には、樹齢300年と推定されるイチョウが対になって立っています。片方はすっかり落葉していましたが、もう1本は、黄葉が朝日に輝いていました
12月20日(2014) 朝陽さす冬の雑木林(野川公園)
12月20日(2014) 朝陽さす冬の雑木林(野川公園)
12月20日(2012) 夕暮れの飛行場(調布飛行場)
12月20日(2012) 夕暮れの飛行場(調布飛行場)
飛行場が見える丘(武蔵野の森公園)
飛行場が見える丘(武蔵野の森公園)
12月19日(2013) 飯桐(イイギリ)の実を食べるヒヨドリ:三鷹市にお住まいの武田さんのご投稿写真(国立天文台西側の国分寺崖線の上、富士山がよく見える場所の近くにて)
12月19日(2013) 飯桐(イイギリ)の実を食べるヒヨドリ:三鷹市にお住まいの武田さんのご投稿写真(国立天文台西側の国分寺崖線の上、富士山がよく見える場所の近くにて)
12月19日(2012) 散歩の風景1(犬とお散歩:野川遊歩道)
12月19日(2012) 散歩の風景1(犬とお散歩:野川遊歩道)
12月18日(2017)大魔神のサンタクロース:調布駅から多摩川に向う途中にある角川大映スタジオ。入口に立つ大魔神がサンタクロースに変身していました。大魔神:1966年に大映(現KADOKAWA)が製作・公開した特撮時代劇に登場する守護神。
12月18日(2017)大魔神のサンタクロース:調布駅から多摩川に向う途中にある角川大映スタジオ。入口に立つ大魔神がサンタクロースに変身していました。大魔神:1966年に大映(現KADOKAWA)が製作・公開した特撮時代劇に登場する守護神。
12月18日(2015) 雑木林で見つけた紅葉:都立野川公園にて
12月18日(2015) 雑木林で見つけた紅葉:都立野川公園にて
12月18日(2013) 初冬の井の頭池:井の頭公園
12月18日(2013) 初冬の井の頭池:井の頭公園
12月18日(2012) 「未来へ号」と図書館(武蔵野プレイスの前で:武蔵野市)
12月18日(2012) 「未来へ号」と図書館(武蔵野プレイスの前で:武蔵野市)
12月17日(2017)冬空にモミジ:木枯らしが吹く日、残り少ないイロハカエデの葉が夜空に光る星のように、梢で輝いていました。
12月17日(2017)冬空にモミジ:木枯らしが吹く日、残り少ないイロハカエデの葉が夜空に光る星のように、梢で輝いていました。
12月17日(2016) モミジとメジロ:モミジの紅葉はほぼ終わったようですが、野川公園の一画に、まだ鮮やかに紅葉している木があります。そこで、メジロが一羽、遊んでいました。
12月17日(2016) モミジとメジロ:モミジの紅葉はほぼ終わったようですが、野川公園の一画に、まだ鮮やかに紅葉している木があります。そこで、メジロが一羽、遊んでいました。
12月17日(2013) 公園と巨大なビル(武蔵野市:NTT研究開発センター)
12月17日(2013) 公園と巨大なビル(武蔵野市:NTT研究開発センター)
12月16日(2014) 栗の木畑と鉄塔:府中市の住宅地にて
12月16日(2014) 栗の木畑と鉄塔:府中市の住宅地にて
12月16日(2012) 柳の木とガス資料館(がすミュージアム:小平市)
12月16日(2012) 柳の木とガス資料館(がすミュージアム:小平市)
12月15日(2020)モミジバフウの紅葉:多磨霊園の東八道路沿いにモミジバフウの並木があり、綺麗に紅葉していました。葉っぱがモミジににていますが、マンサク科フウ属の落葉高木です
12月15日(2020)モミジバフウの紅葉:多磨霊園の東八道路沿いにモミジバフウの並木があり、綺麗に紅葉していました。葉っぱがモミジににていますが、マンサク科フウ属の落葉高木です
12月15日(2012) モミジの落ち葉(野川公園)
12月15日(2012) モミジの落ち葉(野川公園)
12月14日(2013) 球体のオブジェ(遊具):グリーンパーク遊歩道(武蔵野市)
12月14日(2013) 球体のオブジェ(遊具):グリーンパーク遊歩道(武蔵野市)
12月14日(2012) 紅葉の道(多摩湖自転車・歩行者道:小平市)
12月14日(2012) 紅葉の道(多摩湖自転車・歩行者道:小平市)
12月13日(2015) 修景池に遊ぶカモ:12月11日の夕方、武蔵野の森公園にて
12月13日(2015) 修景池に遊ぶカモ:12月11日の夕方、武蔵野の森公園にて
12月13日(2014) Poki(ポキ)と菜の花畑:三鷹市の花と緑の広場で出会ったオブジェ。ジブリ美術館オープンをきっかけにつくられた三鷹のキャラクター、ポキ(宮崎駿監督デザイン)がワラの中に隠れている。近くには菜の花畑が
12月13日(2014) Poki(ポキ)と菜の花畑:三鷹市の花と緑の広場で出会ったオブジェ。ジブリ美術館オープンをきっかけにつくられた三鷹のキャラクター、ポキ(宮崎駿監督デザイン)がワラの中に隠れている。近くには菜の花畑が
●菜の花畑
●菜の花畑
12月13日(2013) 冬木立と白い建物:武蔵野中央公園・花木園にて((武蔵野市)
12月13日(2013) 冬木立と白い建物:武蔵野中央公園・花木園にて((武蔵野市)
12月13日(2012) 水木(ミズキ)の落ち葉(野川公園で)
12月13日(2012) 水木(ミズキ)の落ち葉(野川公園で)
12月12日 葦(アシ)を照らす夕陽:12月11日、武蔵野の森公園にて
12月12日 葦(アシ)を照らす夕陽:12月11日、武蔵野の森公園にて
12月12日(2014) 朝のシルエット:11月27日、武蔵野の森公園にて
12月12日(2014) 朝のシルエット:11月27日、武蔵野の森公園にて
12月11日(2016) 多摩川で出会った鳥、ハジロカイツブリ:三鷹市在住の武田さんのご投稿写真。くわしくは、ご投稿の頁をご覧ください
12月11日(2016) 多摩川で出会った鳥、ハジロカイツブリ:三鷹市在住の武田さんのご投稿写真。くわしくは、ご投稿の頁をご覧ください
12月11日(2015) 丘の上のシルエット:武蔵野の森公園の展望の丘にて
12月11日(2015) 丘の上のシルエット:武蔵野の森公園の展望の丘にて
12月11日(2014) コナラの紅葉と鉄塔:12月7日、武蔵野公園にて
12月11日(2014) コナラの紅葉と鉄塔:12月7日、武蔵野公園にて
12月10日(2015) イチョウの木の下で:武蔵野の森公園の大芝生広場の隣、窪地になっている場所に立つ大イチョウ。黄葉にかこまれた絶好の撮影スポットですね。
12月10日(2015) イチョウの木の下で:武蔵野の森公園の大芝生広場の隣、窪地になっている場所に立つ大イチョウ。黄葉にかこまれた絶好の撮影スポットですね。
12月10日(2019)落葉:ケヤキの落葉の上にイロハモミジの葉っぱがかさなり、雨に濡れて輝いていました。三鷹市の大沢八幡神社にて
12月10日(2019)落葉:ケヤキの落葉の上にイロハモミジの葉っぱがかさなり、雨に濡れて輝いていました。三鷹市の大沢八幡神社にて
12月10日(2017)葉が落ちたエノキ:深大寺城跡にて。神代植物公園の分園、水生植物園の小高い場所に戦国時代に造られた城跡があります。時間が止まったような不思議な空間。
12月10日(2017)葉が落ちたエノキ:深大寺城跡にて。神代植物公園の分園、水生植物園の小高い場所に戦国時代に造られた城跡があります。時間が止まったような不思議な空間。
12月10日(2016) 冬空にイイギリの実:大きなイイギリの木に赤い房のような実がたくさん付いていました。葉がすっかり落ちたので、遠くからも目立ちます(野川公園にて、12月3日に撮影)
12月10日(2016) 冬空にイイギリの実:大きなイイギリの木に赤い房のような実がたくさん付いていました。葉がすっかり落ちたので、遠くからも目立ちます(野川公園にて、12月3日に撮影)
12月10日(2013) 池の中のクリスマスツリー:京王フローラルガーデン・アンジェ(調布市)
12月10日(2013) 池の中のクリスマスツリー:京王フローラルガーデン・アンジェ(調布市)
12月9日(2019)巨大なカボチャ:道ばたの野菜直売所に幅が50センチぐらいあるカボチャが2個置かれていました。これは販売品なのでしょうか?・・・値段はありませんでした。三鷹市内にて
12月9日(2019)巨大なカボチャ:道ばたの野菜直売所に幅が50センチぐらいあるカボチャが2個置かれていました。これは販売品なのでしょうか?・・・値段はありませんでした。三鷹市内にて
12月9日(2015)  12月の水仙(スイセン):12月5日、野川公園の自然観察園に早咲きの水仙が咲いていました
12月9日(2015)  12月の水仙(スイセン):12月5日、野川公園の自然観察園に早咲きの水仙が咲いていました
12月9日(2014) イチョウの絨毯で自転車を撮る人:12月2日、野川公園にて
12月9日(2014) イチョウの絨毯で自転車を撮る人:12月2日、野川公園にて
12月8日(2015) 小さな赤い実:ヒヨドリジョウゴ。12月5日、野川公園・自然観察園にて
12月8日(2015) 小さな赤い実:ヒヨドリジョウゴ。12月5日、野川公園・自然観察園にて
12月8日(2014) サンシュユの赤い実と冬空:武蔵野公園の苗圃にて
12月8日(2014) サンシュユの赤い実と冬空:武蔵野公園の苗圃にて
12月8日(2021)はけの小路:小金井市にある中村研一記念はけの森美術館からの湧水が野川に向かって流れる「はけの小路」。人がすれちがうことも出来ないほど小さな道にモミジの落ち葉がが敷きつめられていました。
12月8日(2021)はけの小路:小金井市にある中村研一記念はけの森美術館からの湧水が野川に向かって流れる「はけの小路」。人がすれちがうことも出来ないほど小さな道にモミジの落ち葉がが敷きつめられていました。
12月7日(2022) ススキの道:野川遊歩道の武蔵野公園・くじら山の近くです。一面にススキが生い茂り、東京とは思えない景色ですね。
12月7日(2022) ススキの道:野川遊歩道の武蔵野公園・くじら山の近くです。一面にススキが生い茂り、東京とは思えない景色ですね。
12月7日(2014) もみじのシンフォニー: 赤、黄、緑が混じり合ったモミジ。野川公園の二枚橋の近くで
12月7日(2014) もみじのシンフォニー: 赤、黄、緑が混じり合ったモミジ。野川公園の二枚橋の近くで
12月6日(2015) カモの仲間たち(武蔵野の森公園):三鷹市在住の武田さんのご投稿写真。この中に交雑個体と思われるカモがいます。詳しくは、「ご投稿」のページをご覧ください。
12月6日(2015) カモの仲間たち(武蔵野の森公園):三鷹市在住の武田さんのご投稿写真。この中に交雑個体と思われるカモがいます。詳しくは、「ご投稿」のページをご覧ください。
12月6日(2014) 鳥の群れと雪の富士山:国立天文台裏の国分寺崖線の上から12月3日に撮影
12月6日(2014) 鳥の群れと雪の富士山:国立天文台裏の国分寺崖線の上から12月3日に撮影
12月6日(2013) 国分寺崖線の階段:武蔵野公園(小金井市)
12月6日(2013) 国分寺崖線の階段:武蔵野公園(小金井市)
12月5日(2015) 幻想的な鏡池(野川公園・自然観察園)
12月5日(2015) 幻想的な鏡池(野川公園・自然観察園)
12月5日(2014) 朝日を浴びて歩く人:11月27日、野川遊歩道にて
12月5日(2014) 朝日を浴びて歩く人:11月27日、野川遊歩道にて
12月5日(2013)晩秋の野川:二枚橋の近くで
12月5日(2013)晩秋の野川:二枚橋の近くで
12月5日(2012) 落ち葉と雑木林(野川公園)
12月5日(2012) 落ち葉と雑木林(野川公園)
12月4日(2021) オープンカフェ&パネル展示:むさしの・ガーデン紀行の実証実験として行われた新しいスタイル(移動分散型)のイベント。武蔵国分寺公園にて
12月4日(2021) オープンカフェ&パネル展示:むさしの・ガーデン紀行の実証実験として行われた新しいスタイル(移動分散型)のイベント。武蔵国分寺公園にて
12月4日(2013) モミジと浴恩館(小金井市文化財センター)
12月4日(2013) モミジと浴恩館(小金井市文化財センター)
12月3日(2020)三鷹市内を自転車で走行中、街かどの公園でみごとなイチョウ並木に遭遇。地図で確認すると古判塚広場と書いてあり、何か由緒のありそうな場所でした
12月3日(2020)三鷹市内を自転車で走行中、街かどの公園でみごとなイチョウ並木に遭遇。地図で確認すると古判塚広場と書いてあり、何か由緒のありそうな場所でした
12月3日(2017) 冬のはじまり:今にも落葉しそうなモミジバスズカケノキの葉が1枚、枝にぶらさがっていました。都立野川公園にて
12月3日(2017) 冬のはじまり:今にも落葉しそうなモミジバスズカケノキの葉が1枚、枝にぶらさがっていました。都立野川公園にて
12月3日(2016) モミジ満開:野川公園の雑木林の一画で、イロハモミジが真っ赤に紅葉していました。公園では、場所により、木により、紅葉の進みぐあいが異なるようです。
12月3日(2016) モミジ満開:野川公園の雑木林の一画で、イロハモミジが真っ赤に紅葉していました。公園では、場所により、木により、紅葉の進みぐあいが異なるようです。
●イチョウの古木
●イチョウの古木
12月3日(2013) わら葺の家と洋館:江戸東京たてもの園(八王子千人同心組頭の家とデ・ラランデ邸)
12月3日(2013) わら葺の家と洋館:江戸東京たてもの園(八王子千人同心組頭の家とデ・ラランデ邸)
12月2日(2014) 飛行場の夜明け:11月27日に武蔵野の森公園から調布飛行場の滑走路を撮影
12月2日(2014) 飛行場の夜明け:11月27日に武蔵野の森公園から調布飛行場の滑走路を撮影
12月2日(2013) けやき橋(野川公園の東八道路にかかる橋)
12月2日(2013) けやき橋(野川公園の東八道路にかかる橋)
12月2日(2012) 野川の朝(11月29日撮影)
12月2日(2012) 野川の朝(11月29日撮影)
12月2日(2023)イチョウの輝き:今年は黄葉、紅葉が少し遅くなっていましたが、12月に入り、まっ盛りとなりました。都立武蔵野の森公園にて
12月2日(2023)イチョウの輝き:今年は黄葉、紅葉が少し遅くなっていましたが、12月に入り、まっ盛りとなりました。都立武蔵野の森公園にて
12月1日(2013) 落ち葉の公園(野川公園)
12月1日(2013) 落ち葉の公園(野川公園)
11月30日(2014) 働き者のヤマガラ:三鷹市の武田さんからのご投稿(11月28日に野川公園で撮影)
11月30日(2014) 働き者のヤマガラ:三鷹市の武田さんからのご投稿(11月28日に野川公園で撮影)
11月30日(2012) パンパスグラスと鳥(神代植物公園・芝生広場にて)
11月30日(2012) パンパスグラスと鳥(神代植物公園・芝生広場にて)
11月29日(2016) 紅葉の雑木林:葉が落ちた木々を背景に、午後の陽を浴びたモミジが燃えるように輝いていました。府中の森公園にて。
11月29日(2016) 紅葉の雑木林:葉が落ちた木々を背景に、午後の陽を浴びたモミジが燃えるように輝いていました。府中の森公園にて。
11月29日(2014)ケヤキの大木の紅葉(小金井公園の近くの農家にて)
11月29日(2014)ケヤキの大木の紅葉(小金井公園の近くの農家にて)
11月29日(2013) 浴恩館公園:小金井市
11月29日(2013) 浴恩館公園:小金井市
11月28日(2018)真っ赤なイロハモミジ:日本の秋を赤色に染める紅葉の主役、イロハモミジ。深く裂けた葉の形をイロハニホヘトと7つ数えたのが名の由来。野川公園にて
11月28日(2018)真っ赤なイロハモミジ:日本の秋を赤色に染める紅葉の主役、イロハモミジ。深く裂けた葉の形をイロハニホヘトと7つ数えたのが名の由来。野川公園にて
11月28日(2012) 落ち葉の銀杏畑(東八道路沿いの吉野農園:三鷹市)
11月28日(2012) 落ち葉の銀杏畑(東八道路沿いの吉野農園:三鷹市)
11月27日(2014) 雨上がりの朝、調布飛行場
11月27日(2014) 雨上がりの朝、調布飛行場
11月27日(2012) 橋とモミジ(やまべ橋:武蔵野公園)
11月27日(2012) 橋とモミジ(やまべ橋:武蔵野公園)
11月26日(2013) 色づいたプラタナス(鈴懸の木):野川公園・大芝生広場にて
11月26日(2013) 色づいたプラタナス(鈴懸の木):野川公園・大芝生広場にて
11月25日(2017)欅に蔦の葉:秋も深まった雑木林で、ケヤキの木に赤く色づいたツタの葉を見つけました。都立武蔵野公園のくじら山の近くにて
11月25日(2017)欅に蔦の葉:秋も深まった雑木林で、ケヤキの木に赤く色づいたツタの葉を見つけました。都立武蔵野公園のくじら山の近くにて
11月25日(2013) モミジ満開:殿ケ谷戸庭園にて
11月25日(2013) モミジ満開:殿ケ谷戸庭園にて
11月24日(2013)モミジと池:深大寺境内にて
11月24日(2013)モミジと池:深大寺境内にて
11月24日(2014) 昔の電車とバスと紅葉(11月21日、府中市郷土の森公園にて)
11月24日(2014) 昔の電車とバスと紅葉(11月21日、府中市郷土の森公園にて)
11月23日(2014) 赤と黄色(色づいた木々):武蔵野公園の苗圃にて
11月23日(2014) 赤と黄色(色づいた木々):武蔵野公園の苗圃にて
11月23日(2013) 紅葉の散歩みち:野川遊歩道(武蔵野公園付近)
11月23日(2013) 紅葉の散歩みち:野川遊歩道(武蔵野公園付近)
11月22日(2014) 朝日と鰯雲:調布飛行場と隣り合わせになっている武蔵野の森公園。飛行場の東から朝日が昇り、空一面の鰯雲を照らしています(展望の丘の近くにて)
11月22日(2014) 朝日と鰯雲:調布飛行場と隣り合わせになっている武蔵野の森公園。飛行場の東から朝日が昇り、空一面の鰯雲を照らしています(展望の丘の近くにて)
11月22日(2013) イチョウ並木:武蔵国分寺公園
11月22日(2013) イチョウ並木:武蔵国分寺公園
11月21日(2018)秋の花、竜胆(リンドウ):小さな花で見逃してしまいがちですが、野川公園の自然観察園にひっそりと咲いているのを見つけました。
11月21日(2018)秋の花、竜胆(リンドウ):小さな花で見逃してしまいがちですが、野川公園の自然観察園にひっそりと咲いているのを見つけました。
11月21日(2013) つぶらな瞳のアオジ:三鷹市在住の武田さんのご投稿写真(大沢湿生花園にて11月1日に撮影)アオジ:スズメ目ホオジロ科
11月21日(2013) つぶらな瞳のアオジ:三鷹市在住の武田さんのご投稿写真(大沢湿生花園にて11月1日に撮影)アオジ:スズメ目ホオジロ科
●アオジのアップ
●アオジのアップ
11月20日(2019)色づきはじめた木々:野川にかかる櫟(くぬぎ)橋の向こうに見えるのは国分寺崖線の木々です。まるで森のようですが、この辺りもようやく色づいてきました。野川公園の遊歩道から
11月20日(2019)色づきはじめた木々:野川にかかる櫟(くぬぎ)橋の向こうに見えるのは国分寺崖線の木々です。まるで森のようですが、この辺りもようやく色づいてきました。野川公園の遊歩道から
11月20日(2014) 日時計(国立天文台) 国立天文台の入口近くにある日時計。東京造形大学教授の小野行雄氏が寄贈したもの(11月18日撮影)
11月20日(2014) 日時計(国立天文台) 国立天文台の入口近くにある日時計。東京造形大学教授の小野行雄氏が寄贈したもの(11月18日撮影)
11月20日(2013) 街中の木:日本獣医生命科学大学1号棟の横に立つ木(武蔵境通りから)
11月20日(2013) 街中の木:日本獣医生命科学大学1号棟の横に立つ木(武蔵境通りから)
11月19日(2013) 夕焼け空と電車:西武多摩川線
11月19日(2013) 夕焼け空と電車:西武多摩川線
11月18日(2014) 昔の天体観測:国立天文台(三鷹)の「ゴーチェ子午環」。1903年フランスで製作された望遠鏡で、天体の戸籍簿とも言える基本星表を製作するデータを得る観測をしたもの。1984年まで使われていた。国立天文台ガイドツアーにて
11月18日(2014) 昔の天体観測:国立天文台(三鷹)の「ゴーチェ子午環」。1903年フランスで製作された望遠鏡で、天体の戸籍簿とも言える基本星表を製作するデータを得る観測をしたもの。1984年まで使われていた。国立天文台ガイドツアーにて
11月18日(2022) ケヤキの紅葉:小金井市内の三楽の森という緑地に立つケヤキの大木。根本のところにいる子どもがいっそう小さく感じられます
11月18日(2022) ケヤキの紅葉:小金井市内の三楽の森という緑地に立つケヤキの大木。根本のところにいる子どもがいっそう小さく感じられます
11月18日(2012) 木々と噴水(井の頭公園)11月15日撮影
11月18日(2012) 木々と噴水(井の頭公園)11月15日撮影
11月17日(2017)木漏れ日のトンネル:玉川上水緑道の小川水衛所跡近くにて(小平市)。東京にいることをしばし忘れてしまう散歩道です。近くには平櫛田中彫刻美術館も。
11月17日(2017)木漏れ日のトンネル:玉川上水緑道の小川水衛所跡近くにて(小平市)。東京にいることをしばし忘れてしまう散歩道です。近くには平櫛田中彫刻美術館も。
11月17日(2013) 東京農工大科学博物館(繊維博物館)
11月17日(2013) 東京農工大科学博物館(繊維博物館)
11月16日(2014) パークカフェ(野川公園・秋の日まつりにて)
11月16日(2014) パークカフェ(野川公園・秋の日まつりにて)
道の上だけではなく遊歩道の壁面にも菊がビッシリ!
道の上だけではなく遊歩道の壁面にも菊がビッシリ!
●11月15日(2018)天文台通りの近くの野川遊歩道で出会った色とりどりの菊の群れ。ご近所の方が育てていらっしゃるのでしょうか・・・
●11月15日(2018)天文台通りの近くの野川遊歩道で出会った色とりどりの菊の群れ。ご近所の方が育てていらっしゃるのでしょうか・・・
11月15日(2013)野川と釣りを楽しむ人たち
11月15日(2013)野川と釣りを楽しむ人たち